将来、人類が月や火星で暮らすことを目指して、生存に欠かせない「重力」を人工的に発生させて居住できるようにする施設のアイデアを京都大学と大手ゼネコンが考案し、実現に向けた共同研究を始めることになりました。
これは、京都大学有人宇宙学研究センターと大手ゼネコンの鹿島建設が、5日、会見を開いて発表しました。
それによりますと、将来、人類が月や火星で暮らす場合、地球と同じ程度の重力が欠かせないとして、月や火星の地表面に、直径200メートル、高さ200メートルから400メートルのグラスのような形をした施設を建設し、これを回転させた遠心力で重力を人工的に発生させるとしています。
そして施設のなかには、居住エリアに加えて、海や森林などの地球環境を再現した小さな生態系を設けて、人類が生存できる基盤をつくることを目指し、必要な資材は地球から搬送するほか、重量があるものは現地で調達して建設を進めるという構想です。
また、月と火星の間を移動する場合などは、新幹線の車両ほどの大きさのカプセルを六角形に連結して回転させ、地球と同じ重力を生み出しながら移動できるようにするとしています。
京都大学と鹿島建設は、未来においてはこれらの技術の確立が宇宙への移住を実現するための核心になるとして、今後、共同研究を始めて、具体的な構造の検討などを進めることにしています。
京都大学の山敷庸亮 教授は、「まだ実現できる段階ではないが、世界各国が宇宙社会を構築していく中、日本が優位にたてるようコンセプトを示すことが重要で、研究を進めていきたい」と話していました。
【月や火星を目指す動き】。
月や火星を目指す動きとしては、アメリカが中心となった国際的な宇宙探査計画、「アルテミス計画」が進められています。
この計画では、宇宙飛行士が再び、月面に降り立つことを目指し、さらに、将来的には火星への有人探査も見据えています。
また、月を回る軌道には小型の宇宙ステーション、「ゲートウェイ」を設置して、さらに遠い、火星への有人飛行の拠点としても利用する計画です。
このほか、アメリカの宇宙開発企業「スペースX」が「火星への移住の実現」という壮大な目標を掲げ、月や火星への飛行を目指す有人宇宙船「スターシップ」の開発を、テキサス州南部の試験場で進めています。
去年5月には、試作15号機の試験飛行が行われ、高度1万メートルに達したあと、機体の姿勢を水平に変えて降下し、再び垂直の姿勢になって着陸に成功しました。
からの記事と詳細 ( 月や火星で居住へ 地球と同程度の重力発生施設考案 共同研究|NHK 関西のニュース - nhk.or.jp )
https://ift.tt/OMUlBXo
壮大な
No comments:
Post a Comment