見た目よりも、セール対象かどうかよりも、何よりも優先すべきは快適さ。
自分に合ったランニングシューズを選ぶには、フィット感や快適さのほかに2つ重要なことがあるといいます。1つは、ランニングの目標を意識したうえで距離、速さ、クッション性、軽量感、反応性の高さなど何を重視したいか見極めること。もう1つは、できる限りいろいろなモデルを試着してみることです。お店に行ってとにかく履いてみて、一番良いと思ったものを選ぶのが良いのだとか。
今回Wirecutterでは8名の専門家に意見を求め、男女あらゆる足のサイズのテスターが実際に走ってみて、日々のランニングに使える靴を厳選しました。自分に合ったランニングシューズを見つける方法、おすすめのランニングシューズを種類別に紹介していきます。
今回紹介するランニングシューズはどんな人におすすめ?
コロナ禍により人々の運動の習慣は変化を見せ、ランニングがブームになっています。どんな目的でどれくらい走るにせよ、自分に合ったランニングシューズは快適にトレーニングを続けるうえで最も重要なツールとなります。自分に合ったランニングシューズは、履いた瞬間から靴のことを忘れちゃうくらい自然な履き心地のはず。逆に自分に合っていないものは、マメや痛みの原因となります。
今回厳選したものはどれも、場所(屋外 / ランニングマシン上)、目的(記録更新を目指している / いつも同じ距離を同じペースで走る)に関係なく使用できます。例外として、1時間以上のランニングをする場合にはよりクッション性が高いものが必要となります。また、軽量感や反応性の高さが肝となるようなレースやスピード用として使用するには理想的ではないかもしれません(とはいえ、なかにはマラソンで使用して「良かった」という声もあるので、完全におすすめできないわけではありません)。
今回はランニングシューズとして紹介していますが、ウォーキングや怪我をしたランナーが運動目的で使用するのにも向いています。ただ、ジムで使用するシューズ選ぶ場合は、ウエイトリフティングではよりフラットな靴、エアロビクスやブートキャンプのクラスではより動きやすい靴と、適切な靴が違うので注意が必要です。
選ぶべきは「ニュートラル」か「スタビリティ」か?
一般的に、ランニングシューズはニュートラルかスタビリティ(またはモーションコントロール)の2種類に分類されます。ニュートラルモデルは、通常の走りに影響することはないものの、地面への衝撃から足を保護するクッション性、サポート性があるのが特徴です。一方でスタビリティモデルは、足のアーチに沿ってフォームが高密度になっていたり、かかと部分のサポートが強く足が左右に滑らないようになっていたりします。
ランニング中、足は自然とプロネーション(内側に傾く)、スピネーション(外側に傾く)を繰り返しています。プロネーションにより地面に着地することができ、スピネーションにより前進することができるのだと、足治療医のPaul Langer氏、理学療法士のJolan Browne氏は説明しています。生体力学的にはプロネーションとスピネーションのどちらも不可欠な動きだといいます。
メーカーが2種類(ニュートラル、スタビリティ)のランニングシューズをつくるのは、オーバープロネーション(足が曲がり過ぎているため足、足首、膝を痛める要因になる)に対して、矯正が必要だという古くからの考え方に基づいているようです。
では、オーバープロネーションは誰にでも起きるのかというと、そうでもないのだとか。Langer氏いわく、オーバープロネーションやオーバースピネーションが起きるのは比較的少数であるとのこと。またオーバープロネーションは、主にランニングシューズ専門店で多用される言葉で、おそらくはもともと1960年代の初期のスポーツ医学書に載っていたもので研究に基づいておらず、定量化されたこともないといいます。
また、ランニングシューズがオーバープロネーションによる怪我のリスクを軽減できるかどうかは、現状では科学的に実証されていないそうです。
多くのランニングシューズの専門店では、実際にランニングマシンで走って、どのタイプの靴があっているか分析データをもとに判断することができるようになっています。こうした情報は有益である一方、これではランナーの全体像から切り取った一部の側面しかわからないため、特にランニングで怪我をしたことがある場合にはこの情報がすべてと思わない方が良いと、Columbia Run Labで歩行分析を研究するBrough氏はいいます。
では、どうやって自分に合ったランニングシューズを見つけるべきなのか。専門家によれば、まずはニュートラルモデルから始めて、もっとサポートが欲しいと思った場合、あるいは医師や理学療法士にアドバイスをもらった場合のみスタビリティモデルもチェックすべきだとのこと。
ランニングシューズの「ドロップ」とは?
ランニングシューズの「ドロップ」とは、つま先とかかとの厚みの差を表しています。従来のランニングシューズはつま先よりもかかとが厚めで、ドロップは10〜12mmほど。かかと部分のクッション性が増しているのが特徴です。
多様な研究結果によれば、レースランナーのおよそ9割はかかとから(残り1割は足の中央あるいはつま先から)着地することが示唆されています。このため多くのランニングシューズはかかと部分に厚みがあるデザインになっています。
このデザインの良し悪しに関しては様々な見解があり、なかにはクッション性が高いと必然的にかかと部分からの着地になってしまうという声も。怪我対策という点では結局どれが良いのか、研究者のあいだでも意見が分かれているようです。
一方、専門家が口を揃えて言ったのが、私たちの体は足もと(特に不快感)に反応するため、もし靴が自分に合っていなければその不快感を解消・軽減するために走り方まで変わってくるということ。このため見た目よりも、セール対象の靴よりも、何よりも優先すべきは快適さだといいます。
裸足に近い感覚が好きな人や、定番とされる高ドロップの良い靴が見つからなかった場合には、低ドロップの靴を試してみてください。つま先から着地するタイプのランナーの多くは実際のところ、ドロップが低いものを好んで履いているようです。
ただ、高ドロップから低ドロップへ、あるいは低ドロップから高ドロップへ移行するとなると、最初はその違いに驚くかもしれません。特にクッション性のある靴に慣れている場合には、怪我のリスクに注意が必要です。これに限らずランニングシューズを新しいモデルに変えた直後は、短いランニングで慣れるまでゆるやかに始めるようにしましょう。
自分に合ったランニングシューズの見つけ方
快適さはもちろん、ランニングシューズを選ぶ際に念頭に置いておきたい事項ががこちら。
サイズ表記にこだわりすぎない
通常、靴の製造は足の形をした模型に基づいて設計されるのですが、そのサイズ感は生産国により異なり、さらにメーカー独自のサイズチャートで換算されるため「ブランドによりサイズ感が異なる」という状況が生まれます。そのため、いつものサイズにこだわらず、どこか合わないと思ったら違うサイズを試着してみることが重要です。
正しい幅、長さを選ぶ
ランニング中、足がむくんで靴がキツく感じることがあります。このため小さすぎる / 細身すぎる靴を選ぶと、まめや爪の損傷リスクにつながるので注意が必要です。目安として、靴の先端から一番長い足指のあいだに親指の太さほどのスペースを設けておくのが良いようです。また、つま先部分は爪が擦れない程度にスペースがあるのが好まれます。一方、着地するたびに足が靴のなかで滑り動くのを防ぐためには、かかと部分がピッタリめにフィットしていることが重要です。
とにかく試着してみる
オンラインで気になる靴を見つけたとき、サイズが合わないことを想定して返品できるかどうかを確認しておくことが大事です。ただ、できれば店頭で知識のある店員さんと実際に話していろいろと試着してみて、最終的に一番快適だったものを選ぶのが得策です。比較をするうえで、右足はこっちのモデル、左足はあっちのモデルというように違うものを同時に履いてみて、店内を歩き回ってみると違いがわかりやすいはず。
目的に沿ったモデルを選ぶ
スピードを重視するならば軽量感と反応性の高さを、距離にはクッション性を重視すべし。特に毎日ランニングをするのであれば、1足にかぎらず複数持っておくことでオーバーユーズによる怪我のリスクを防ぐことができます。靴を1日休めることで、クッション性がもとに戻ることが期待できる(ただしこれについては諸説あり)ほか、雨や水溜りで濡れた場合には代わりの靴があると便利です。
その際注意したいのが、お気に入りのモデルから最新作が出ていても、試着せずに買わないこと。メーカーによっては毎年のように仕様(素材、デザイン)が変わることもあります。
返品ポリシーを確認しておく
ランニングシューズの専門店によっては、購入後1カ月以内なら返品できるというケースもあります。購入前に返品ポリシーを確認してみてください。
ランニングシューズ(ニュートラル)おすすめ:「Brooks Ghost 14」
ランニングシューズの厳選テストを5年行なってきたなかで変わらず注目してきたのが、快適で万能な「Brooks Ghost」。12mmドロップ、クッション性のあるミッドソール、軽量でニュートラルなため安定した走りが期待できます。使用者からは「クッション性が絶妙」「自然に簡単に走れる」「箱を開けた状態から(履き慣れる必要なく)快適」「重みがありがっしり頑丈だけど、走りやすいと思う」という意見がありました。
ランニングシューズ(ニュートラル)おすすめ:「New Balance Fresh Foam 880v11」
「New Balance Fresh Foam 880v11」はクッション性、反応性があり柔らかみがあります。ドロップは10mm。フィット感が得られやすく、履いていて快適と定評があります。ヒール部分が高く後ろにやや広がっているため、アキレス腱あたりが不快にならないデザインです。
使用者からは「軽々としていてランニングのモチベーションが向上する」「素早くて反応が良い」「見た目がゴツい」「ちょっと小さく感じた」「前に進みやすく、他のモデルとは全然違う感覚。これで走る方が楽しく感じる」といった声があがりました。靴紐を結ばず固定するロックレース式にしたらフィット感が改善されたという意見も。
ランニングシューズ(ニュートラル)おすすめ:「Brooks Glycerin 19」
「Brooks Glycerin 19」は、ドロップ10mmでやや高さがあり、ワイドソールなのが特徴。これにより下り坂では「若干不安定になる」という意見の一方で、「特に長距離やハードなコースを走るとき、いつもよりちょっぴり速く、より快適に走れる」という声も。
クッション性については「形状記憶のように感じられる」「一歩一歩の衝撃がしっかり吸収される感じがする」と好評。下り坂に苦戦した使用者も「履き心地が悪いとは感じず、スピードをあげようとした際に抵抗感はなかった」とのこと。「他のモデルよりも重みがあるように感じたものの、自分の走りに自信がついた」と話しています。
カスタマーレビューでは「小さめ」というコメントが散見されていたので、テストではハーフサイズ大きめのものを用意しました。すると使用者全員から快適なフィット感を得られたという声が集まりました。
ランニングシューズ(スタビリティ)おすすめ:「Saucony Guide 14」
「Saucony Guide 14」は、ドロップ8mm。硬めの熱可塑性ポリウレタン素材と、柔らかい細部(シュータン、靴ひもなど)が採用されていて、サポートと快適さの両方を必要とする人向きのランニングシューズになっています。
使用者からはその硬さから「しばらく履き慣れる必要がある」という声や「普段は気にしないアッパー部分が快適で、クッションは他のもので慣れていた以上に柔らかめ。ただ、重みが気になった」との声も。「最初は問題なかった歩幅も、徐々に厳しくなっていった」とのこと。それとは逆に「一見重そうですが、自分には軽く感じる。一歩一歩踏み出すのに特別な努力はいらなさそう」という意見もありました。
他モデルと比べて、つま先部分のストレッチ性は弱め。スタビリティ機能がひかえめの「Asics GT-2000 10」と比べるとまちがいなくサポートがあり、それに加えて快適なフィット感が期待できます。「スピードを上げるというよりも、長距離走るのに向いているだろう」という意見も出ていました。
ランニングシューズ(スタビリティ)おすすめ:「Asics GT-2000 10」
「Asics GT-2000 10」は、「Asics GT-2000」ラインから出た最新バージョン。ドロップは8mm。反応性、安定性が高く「10kmランくらいまでならいけるはず。それ以上走っていると硬さが気になることもある」という意見がありました。軽度のオーバープロネーションの使用者からは「わずかなサポート感がちょうど良い」と好評。前出の「Saucony Guide 14」よりもっと低サポートなのが自分には合うとか。そのほか「濡れた地面でもトラクションがあって良い」「靴ひもがほどけづらい」という意見がありました。
Asicsの担当者によれば、ミッドソールに「3Dスペースコンストラクション」というシステムを採用していて、上部がプロネーションを緩和する特殊な形状になっているとのこと。これが男女の違いに合わせて異なる形状、場所に対応しているといいます。
ランニングシューズ(スタビリティ)おすすめ:「Brooks Adrenaline GTS 21」
「Brooks Adrenaline GTS 21」は柔らかめのスタビリティタイプ。ニュートラルと比べてよりしっかりめのコントロールが期待できます。扁平足向きと言われる一方で、スタビリティながらプロネーションの緩和というよりは広く多様なランナーが使えそうです。
ドロップは(「Ghost 14」と同じく)12mmで、他モデルと比べると実際に高さがあるように感じられます。アッパーはサポート性が高く、つま先部分は余裕があり、レースは伸縮性があるのが特徴。
使用者からは「想定以上に重みがあるように感じるけれど、履き心地はかなり快適」のほか「かかとからの弾み具合がまるでトランポリンのようだ」という声も。ただこの点は反応性が高いというよりは、柔らかさで衝撃が若干吸収されている状態といえそうです。他モデルと比べるとサクサク走れる感じが弱いながらも、楽に長く走れそうな感じがあります。使用者たちは「Saucony Guide 14」よりも柔軟性があるという意見で一致。また今回紹介しているランニングシューズのなかで最もカラーバリエーションが豊富でもあります。
ランニングシューズ(ロードロップ)おすすめ:「Altra Escalante 2.5」
「Altra Escalante 2.5」は、ドロップなし。反発がない / ほぼない自然な履き心地の靴が好きな人向き。ストレッチ素材で靴下のようなフィット感があります。アッパー部分にサポート性はなく、昔ながらの方法で作られた感じがあります。クッション性など機能は全体的にミニマルで、ランニングに限らず日常履きや長時間のウォーキングにも使用できそうです。「土の上など柔らかい地面では問題ないのですが、アスファルト上で走るのは自分には厳しいかも」という意見も。
通常、多くのランニングシューズは10〜12mmのドロップがあり、かかとからつま先まで10mm高くなっています。ドロップがないと、傾斜がないため着地の際に足の裏の中央あたりを使うことになります。
「Altra Escalante 2.5」はつま先部分に余裕があり、自然なフィット感が期待できます(ただし、使用者のひとりからはゆとりがないように感じたという意見も)。公式ウェブサイトによると、歩行時のつま先の動きに対応したフィット感になっているため、足の幅ではなく長さでサイズを選ぶと良いと説明されていました。
ベロは薄めで、マチはなし。使用者からは「ベロがズレやすい」「アッパー部分のパッドはミニマルで、足首の方まで伸びていないのでキツく結んでもサポートが得づらい。歩くのには良いかもしれない」という意見も。
また履き慣れるまでのあいだは、ふくらはぎやアキレス腱の疲れを防ぐために短い距離から始めるのが良さそうです。
表示価格は執筆現在のものです。変更の可能性がありますので、販売ページをご確認ください。
©2021 WIRECUTTER, INC. A NEW YORK TIMES COMPANY.
からの記事と詳細 ( ランニングシューズおすすめ7選。「ニュートラル」「スタビリティ」のタイプ別で厳選 - ギズモード・ジャパン )
https://ift.tt/3msA81o
科学&テクノロジー
No comments:
Post a Comment