美術館で実物のアートを観る日を心待ちにする間、美術史をじっくりおさらいしておきませんか?
そんな本書は28の章仕立てによって美術の歴史を壮大な物語として綴る。その物語は約1万5千年前の先史時代、人類がラスコーの洞窟の壁に土で狩猟の様子を描いた”行為“から始まる。獲物を捕らえるさまを描くことで実際に狩りができるように、という願掛けの意味合いがあったと言われているが、当時、そしてかなり後になっても人類はこの行為を“美術”とは捉えていなかっただろう。私たちが現代になって美術と呼んでいる作品は制作時にそう呼ばれていたかはわからない。本書は「美術として認識しているものの多くはもともと極めて限定された役割や用途のために制作されたのです」と記している。
その際たる用途が、聖書の世界をあたかも目の前で展開するかのようにドラマティックに描くことで、本を読まずしてキリストの物語を理解してもらう宗教画だ。とにもかくにも宗教と信仰が人々の暮らしと密接につながっていた16世紀のイタリアにおいて、宗教画はカトリック教会への忠誠心を高める重要な用途を持ち、本書ではミケランジェロがたった一人で描きあげたバチカン宮殿内システィーナ礼拝堂の天井画について綴っている。長径39メートルの天井に、絵画ながらも彫刻のように肉感をもった人物たちが描かれた、大迫力の天地創造のシーンは神と民をつなぐカトリック教会の威厳を存分に表すことに成功したはずだ。
「美術の用途や意味は時代、場所とともに変わっていくのです」と本書には書かれている。加えて「そもそも”美術“という実体はあってないようなものなのです」とさえも。本書の中には戦争、災害、疾病からの救済を祈念して作られた作品も登場する。人はなすすべを持たない時、何かにすがる思いで祈り、その祈りの形が美術になることもある。
著者が実物を見る機会がなかった日本美術に関しては、西洋美術に多大な影響を与えた浮世絵以外はページが割かれていないものの、西洋美術に関しては後にも先にもこれほどの手引きはないだろう。しかし、688ページと携帯には向いていない重量級の本。インターネットで購入し、家で腰を下ろして読むことをお勧めします。待ち遠しい美術館での美術体験がより豊かなものになるはず!
『美術の物語』河出書房新社刊
9,350円(税込み)。
"壮大な" - Google ニュース
April 28, 2020 at 01:06AM
https://ift.tt/3aJ9oQT
世界一読まれている美術書『美術の物語』の魅力。 - カーサ ブルータス
"壮大な" - Google ニュース
https://ift.tt/2Scrq86
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment