2両編成の電車がわずか1kmの区間をいったりきたりする、東京23区内ローカル線―――東武鉄道 大師線。
日光・鬼怒川へと行く特急列車や東京メトロ・東急へと直通する電車が行き来する東武伊勢崎線の西新井駅から分岐し、ひと駅で終点 大師前駅をむかえる、所要時間2分 単線1kmの路線。
いまは、豊島園という目的地へむけてひと駅だけの線路を敷いた西武豊島線と同じように、西新井大師への参詣客むけ路線とも思えるけど、実は東武大師線は違う。
↑↑↑の画像の先に、線路が続いているはずだった。
大師線は、大正時代に東武が描いた、壮大な路線計画のなかのごくごく一部分の先行開業路線だった。現在の東武鉄道 公式サイト 大師前駅ページにはこんな情報が載っている。
「大正時代、東武伊勢崎線と東上線を結ぶ連絡線上の駅として開設しました。しかしその連絡線案が進展しないうちに、第二次世界大戦による東京への大空襲が激化したため営業は休止しました。戦後、大師様信仰が高まり再び営業を開始。駅名はもちろん「西新井大師」の門前を表して命名されました」(東武鉄道)
なんと、東武鉄道の伊勢崎線(スカイツリーライン)と、東上線を東西に結ぶ連絡線の計画があり、大師線はその伊勢崎線側から分岐させた線路の一部だった。
もともとの路線名は、西板線。その漢字のとおり、伊勢崎線 西新井と東上線 上板橋を結ぶ計画ルート。
そのルートは、西新井から分岐し、いまの環七通りにちかい道筋で足立区・北区・板橋区を横断し、東上線の上板橋に下り方面(川越方面)にむけて合流する。
この西板線計画がそのまま具現化していたら、浅草と川越を乗り換えなしで結ぶ特急や急行が走っていたかもしれない。
鈍く光るメタルの改札、ヨーロッパを想わせるドーム型上屋
西板線という壮大な計画のひと駅区間、大師線の終着駅は、単線1kmのローカル線とは思えないほど立派な構え。
ドーム型の高い天井。3階部分にホーム、2階に店舗、1階に改札口がある。
大師線のホームは、やけに広い。それもそのはず。ほんとうは半島式ホームで、↑↑↑画像の電車のとまる側の反対側に、もう1線、線路がある構造。いま稼働中ののりばが1番線を名のるから、反対側の線路があったとしたら、2番線か。
3階のホームから1階へとおりると、改札口に鈍く光るスチール製の箱。有人改札のラッチが並ぶ。
有人改札はあるのに、ここ大師前駅は無人駅。
都内へ出る利用者は、このラッチ脇をスルーして西新井駅で改札を抜けて伊勢崎線電車に乗る。行きも帰りも、精算は西新井駅構内で。
スチールの鈍い光、モノトーンの停車場、オレンジ色の8000系電車―――大正時代の壮大な西板線計画を想いながら2両編成電車に揺られる時間は、わずか2分。
"壮大な" - Google ニュース
April 29, 2020 at 12:52AM
https://ift.tt/3f13T3t
東京23区内にある2両2分のローカル線 東武大師線、実は都内を横断し川越へと続く壮大な計画があった! - 鉄道チャンネル
"壮大な" - Google ニュース
https://ift.tt/2Scrq86
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment